ラベル he-平和通り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル he-平和通り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/04

日本大使館前の「慰安婦の碑」 道路使用許可はまだ



毎日新聞は今頃このニュース?・・・しかし、まだ道路使用許可は出ていなかったらしい。

挺対協としては、「少女が(日本)大使館を見つめる」という構図が欲しいわけだ。沖縄の米軍基地の前に強姦された少女の像を建てようというような発想か。そういえば、昔アジア女性戦犯法廷を企画した人々は、わざわざ皇居前の九段会館で昭和天皇を裁くというパフォーマンスを行った(昭和天皇に強姦の罪で有罪を言い渡した)。

※ 西脇記者は、「従軍-慰安婦」という言葉を使っている。


韓国:元従軍慰安婦ら、「平和の碑」計画

【ソウル西脇真一】韓国の元従軍慰安婦や支援団体がソウルの日本大使館前で毎週水曜日に続ける「水曜デモ」が14日に1000回になる。これに合わせ支援団体が大使館前に少女をモチーフにした「平和の碑」の建立を計画。管轄する区庁はまだ設置のための道路使用許可を出していないが、日本政府は日韓関係に悪影響を与えかねないとして韓国政府に憂慮の念を伝えている。

デモは92年1月から始まり、日本政府に公式謝罪や法的賠償を求めている。「平和の碑」はブロンズ製で高さ120センチ。大使館から道を挟んだ歩道に設置予定で、少女が大使館を見つめる形になる

毎日 2011.12.4 東京朝刊

2011/11/03

コリア・ヘラルド: 第一千回水曜デモに世界の支援求む




12月に予定されている一千回記念水曜デモについて報じるコリア・ヘラルドの記事。細かいツッコミはいちいち入れない。参考資料として、ここに転載した。推定5万から20万の若い女性が韓国を始めとしたアジア各地から日本軍の前線へ運ばれ、日に40回レイプされたと書いている。

基本的に海を渡って行ったのは広義の日本人、つまり内地人、(朝鮮)半島人、台湾人であり、その他のアジア人は現地採用だろう。数万人のアジアの女性が祖国で誘拐されて日本軍の駐屯地へ輸運ばれた・・・というイメージを定着させたいのだろう。日本大使館前の通りが「平和通り」と名付けられたとも言っているが、これは正式に改名されたという事だろうか?

さっそくこの記事をナヌムの家の関係者がカンボジアの人権活動家ソマリー・マム宛にtweetしている(上のスクリーンショット)。

日本ではこれに呼応する外務省包囲デモと、これに抗議するアンチデモが企画されている。このように、情報は常に世界へ向かって発信されている。大部分の人は学問的検証には興味はなく、イメージで良し悪しを語る。悪いイメージを持たれた方は不利になる。12月14日、どうなることやら。

One thousand protests on, sexual slavery victims still waiting for Japan’s ‘sorry’

She did not think it would end in this way. But Wednesday Dec. 14 will mark the 1,000th and final weekly protest by Pak Ok-seon and other surviving “comfort women” in Korea.

The survivors of mass organized sexual slavery at the hands of the Japanese military throughout the Asia-Pacific region up to World War II, have been demanding the Japanese government’s apology for almost twenty years.

The women ― many of whom are now in their late 80s ― have campaigned every Wednesday outside the Japanese Embassy in Seoul since 1992. But now they are growing too frail to attend each week.

“In order to resolve this issue we have to go out there and fight,” said Pak, who is now 87.

“I go out there because it is the only way to resolve this issue. The Japanese government needs to apologize and give reparations to survivors. The Japanese people also say they want to resolve this issue but the government refuses.”

She said it was “a shame” that their weekly protests were ending because “I want to continue fighting and demonstrating because that is the only thing that is going to help.

“It’s not that I want to keep demonstrating, but it is the only way to resolve the issue.”

Although she and the other remaining women are stepping down from their weekly podium, they and their supporters are not ready to accept defeat, pledging to keep telling their stories to keep the issue alive.

On the advice of a friend, Pak snuck out in the night from her home in Miryang, South Gyeongsang Province in 1941, in search of jobs and money to be made at a textiles manufacturing plant in China.

But instead of being recruited by Japanese occupying forces to work in the promised factory, she was taken with 20 other girls to a “comfort station” in Heilongjiang, Manchuria, where she was used as a sex slave for soldiers for four years.

The Korean Council for the Women Drafted for Military Sexual Slavery by Japan (the Korean Council) calls the “comfort women” system “a systematic and deliberate crime” committed by the Japanese government. Official historic records and personal testimonies have revealed that an estimated 50,000 ― 200,000 women from Japan’s occupied territories were forced into sexual slavery. Young women from Korea and other Asian nations were transported to Japan’s front lines ― in places like China, the Philippines and Taiwan ― where they were raped up to 40 times a day, starved, beaten, tortured and forced to have abortions if they fell pregnant.

Campaigners say that the Japanese government tried to cover up the atrocities at the end of the war ― destroying both records and witnesses through mass killings of comfort women.

“The war ended when I was 20 and still in a comfort station. The soldiers were trying to set the building that we lived in on fire and were trying to keep us from getting out, maybe to execute us,” recalled Pak.

“We got out and ran up into the mountains. In order to survive we had to go up into the mountains and ask for food, but the people there also did not have any food because it was wartime.”

Eventually, Pak found some ethnic Koreans living in the area, who took her in. She married one of the men and lived most of her life there.

She was eventually able to return to Korea in 2001 with the help of the House of Sharing, where she now lives with seven other “comfort women” survivors.

The house in Gwangju, Gyeonggi-do, is a sanctuary as well as a museum telling of the atrocities they suffered at the hands of Japanese soldiers. Visitors can attend information days and even spend the night with the women there.

A team of foreign and local volunteers leads English tours at the house and works to highlight the crimes suffered by its occupants, as well as sexual violence during war that women and children across the world continue to experience.

International outreach team volunteer Shannon Heit said, “These women were forced to stay at comfort stations against their will and raped and tortured every day.

“It is important to keep talking about these issues so that they will never be forgotten.”

Another volunteer, Fielding Hong, added, “I think that the Japanese government is just waiting for these women to die and that this issue will just go away.”

The House of Sharing volunteers and the Korean Council is calling on people to take part in an international solidarity campaign to ensure that this never happens.

The campaign will run from the International Day for the Elimination of Violence against Women on Nov. 25 to Dec. 14 when the 1,000th protest will be held before the Japanese Embassy in Seoul at 12 p.m.

They are asking people around the world to hold rallies or cultural events in their own communities.

But support at home has not always been constant. The Korean constitutional court ruled in September on a petition filed in 2006 by a group of 109 comfort women that the Seoul government had violated their basic rights by failing to make efforts to help them settle their disputes with the Tokyo government.

The “halmoni” (grandmothers) at the House of Sharing also said their neighbors had challenged them for continuing to raise the issue and even thrown stones at them when they went for walks in the surrounding countryside.

Nevertheless, hundreds of supporters are expected to add their voices to the halmoni’s sevenfold call at the Dec. 14 protest in Seoul. Their demonstrations have called relentlessly for the Japanese government to: acknowledge the war crimes; reveal the entirety of military sexual slavery; make an official apology; make legal reparations; punish those responsible; accurately record the crime in history textbooks; and erect a memorial for the victims along with a historical museum.

A peace monument will be unveiled at the 1,000th demonstration to keep the presence of the halmoni alive in front of the Japanese Embassy in Seoul, on what has now been named Peace Street.

Pak and the seven other House of Sharing residents may not be able to continue demonstrating, but she hoped that others would keep visiting to hear their stories and help them fight for justice.

She said, “If people come to the House of Sharing I am happy, there is no other way for me to feel about that.”

By Kirsty Taylor

2011/06/11

眼前の路上に「慰安婦像」で日本大使館周章狼狽



やはり韓国に住み、韓国をよく知る人の情報はありがたい。しかし、挺対協が水曜デモ1,000回を記念して日本大使館前に「碑」を建立するという計画は、三ヶ月前に当ブログでも紹介した。今ごろ大使館が狼狽えてどうする?

もともと挺対協(韓国挺身隊問題対策協議会)は、水曜デモが行われている日本大使館前(写真は大使館前のデモに参加する「日本市民」)と、ナヌムの家、建設を予定している慰安婦博物館(戦争と女性の人権博物館)を三つの「聖地」にしようという計画で、二年前に挺対協の代表が来日した時に、その事を日本の聴衆の前で公言していた。

当時のエントリーを確認してみたら、ユン代表はこの時、日本大使館前に碑を建立する予定であることも明言していた。

黒田によれば、地元の区役所は、外交問題にもなりかねないので慎重に対処すると答えたようだが、どうせ日本側の泣き寝入りに終わるのだろう。もっとも自分は、好きなようにさせてやれ、としか思わない。慰安婦「騒動」をウォッチしている身としては、こういった「碑」も重要なサンプルである。それにしても、日本大使館のインテリジェンスは大丈夫か?

「韓国では元慰安婦の老女が亡くなると、マスコミには詳しい経歴とともに顔写真付きの死亡記事が必ず出る。その報道ぶりは今や“抗日独立運動家”並みである」と韓国在住の黒田は伝えている。確かにネットを検索していても頻繁にそうした記事に突き当たる。そしてそれらの記事は「XXハルモニは、XX年に連行され、慰安婦としての生活を強制された(ただし誰が「連行」したかの主語は抜き)」と書かれているのがパターンである。葬式の様子は、動画ニュースにもなる。

黒田は、慰安婦に対する韓国マスコミの扱いを「抗日運動家並」としているが、彼女たちは韓国のトップアイドルと言っていいと思う。

ソウル・黒田勝弘 「慰安婦記念碑」設置場所は…

ソウルの日本大使館前では毎週水曜日、戦時中、旧日本軍相手に“慰安婦”をしていたという韓国の老女たちのデモが行われている。ほとんど数十人規模だが、日本政府に補償と謝罪を要求するといって、もう20年近く続いている。

ただ元慰安婦の老女は数人で、ほとんどは支援者たちだ。時には日本からの支援者や、日教組系の先生の指導だろうか、日本の女子高生などの姿も見られる

デモでは領土問題や教科書問題など、その時どきの日本非難も加わる。このため日韓間で何か問題があると、韓国マスコミは決まって水曜日に日本大使館前に出かけ「日本非難の世論」として内外に伝える

したがってこの「水曜デモ」は、今やソウルで日常的に最も目立つ反日デモである。

デモを主導してきた支援団体は以前から慰安婦問題にかかわる記念碑を計画してきたが、何とその場所を日本大使館前の路上にしようとしていることが最近、分かり、日本大使館をあわてさせている。

支援団体の「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」の資料によると、今年12月の“デモ1千回”を機に「平和碑」を建て、その場所を「平和路」と呼ぼうとしている。

路上への設置となると公共の場所だから当然、区役所の許可がいる。日本大使館はソウルの中心部にあり、管轄は東京でいえば千代田区役所にあたる鍾路区役所だ。

そこで鍾路区役所の担当部署に聞いてみると「まだ許可はしていない。団体に詳しい計画書を出すように言ったがまだ届いていない。場所が微妙で外交問題にもなりかねないので慎重に対処することになろう」という。

いくら「平和」と銘打っても日本糾弾に変わりはない。日本大使館前に堂々と“反日記念碑”とは実に大胆である。

「大胆」といえば最近、ロシア政府のビザで北海道沖の北方領土の国後島を訪問した韓国の国会議員もそうだ。中心人物は「韓日議員連盟」の有力メンバーで学者出身の知日派という。

日韓領土問題の専門家で、日本憎し(?)のあまり韓国とは関係ない日露領土問題に介入してロシアの肩を持ち、日本に嫌がらせをするというのだから実に大胆である。

韓国では、日本が相手だと何でもありというか、何をやっても許されるような雰囲気がある。

「水曜デモ」自体がそうだ。いつも日本大使館前の路上という至近距離だが、米大使館前ではこんな至近距離の反米デモは決して許されないのに。

ところで韓国では元慰安婦の老女が亡くなると、マスコミには詳しい経歴とともに顔写真付きの死亡記事が必ず出る。その報道ぶりは今や“抗日独立運動家”並みである。

慰安婦問題は20年の歴史を経てそこまでになってしまった。支援団体の反日運動の“成果”である。だから「記念碑」の発想も不思議でない?

産経新聞 2011.6.11