ラベル ze-全国行動2010 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ze-全国行動2010 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/08/09

慰安婦騒動を煽る日本人たち 

本人には、日韓関係を険悪にしているという自覚はない

8月14日を国連慰安婦記念日に制定させようと、前田朗などが訴えている。聨合ニュースは約50の日本の団体がこのアイディアに賛同していると伝えていた。何度でも言おう、慰安婦問題は日本人が作り出した問題でもある。韓国ばかり非難するのは間違っている。

アメリカ社会を通じて日本に圧力をかけようと訴えたり、日本人には国際常識が欠けていると言ってみたり。そんな渡辺美奈本人は、良いことをしている積もりなのである。日韓の間にヘイトの連鎖を作り出しているという自覚はない。

日本政府は「強制連行を直接指示した文書がないなどと言い逃れをして歴史的事実を否定している」と言う渡辺だが、たまたま昨日、韓国の研究者が新しく発見された資料を元に「朝鮮では強制連行の必要はない(なかった)」と言い切ったばかり。

慰安婦:日本の市民団体「8月14日を国連記念日に」

日本の市民団体ネットワーク、日本軍慰安婦メモリアルデー制定を国連に働き掛け

8月14日を『国連の日本軍慰安婦メモリアルデー』にしよう

旧日本軍慰安婦問題の解決を目指す日本の市民団体44団体でつくる「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」(以下、全国行動)が、全世界の市民団体と協力し、8月14日を日本軍慰安婦被害者のメモリアルデーとすることを国連に働き掛ける運動を繰り広げている。

8月14日は、韓国の故・金学順(キム・ハクスン)さんが1991年に日本軍慰安婦の被害者として初めて被害の事実を公の場で証言した日だ。金さんの証言によって慰安婦問題が国際問題化し、93年に日本政府は慰安婦動員の強制性を認めた河野談話を発表した。

全国行動」の渡辺美奈共同代表は7日「金さんの勇気ある証言をきっかけに、世界各地で被害女性が口を開き始め、日本軍の性奴隷制の実態が明らかになった」として「戦争での性暴力の問題を公論化した金さんの勇気と慰安婦問題の真実を再度確認する記念日の制定は、強制動員された慰安婦の問題を否定しようとする日本政府への圧力にもなるはず」と語った。

国連に記念日の制定を訴える集会は今月14日、東京、名古屋、大阪、広島など日本の主な都市のほか、韓国、台湾、フィリピン、カナダ、オランダ、ドイツ、米国などでも開かれる予定だ。

渡辺氏は「メモリアルデーの制定については、昨年12月に台湾で開かれた全世界の慰安婦被害者関連市民団体の会議で話し合われた。今年に入り、日本国内で慰安婦を否定しようとする発言が相次ぎ、国連レベルで記念日を制定する必要性がより切実になった」と語った。国連の記念日を制定する場合、国連総会での決議を経て決定する。

渡辺氏は「今すぐ国連記念日に指定されるというのは難しいだろうが、全世界の市民団体が力を合わせれば不可能なことではない。メモリアルデーを制定する運動が、日本で歴史的事実を消し去ろうとする勢力に対抗するきっかけになると思う」と語った。同氏はまた「日本政府は、証言や裁判記録など多数の証拠が新たに出てきているにもかかわらず、河野談話の発表以降20年もこれを調査せず、強制連行を直接指示した文書がないなどと言い逃れをして歴史的事実を否定している。日本政府が歴史的真実を否定すればするほど、国際的に孤立するということに気付くべき」と主張した。

渡辺氏は「私たちの目標は単に日本政府による河野談話の修正を阻止することではなく、慰安婦問題に関する正確な調査、謝罪、賠償、そして関連する事実を教科書に載せて歴史の教訓として残すこと」と強調した。全国行動は今月11日、東京で慰安婦関連の国際シンポジウムを開催する。

東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員

2013/07/24

8月14日を「国際慰安婦メモリアルデー」に


韓国政府や中国政府を焚きつけ、国連総会に慰安婦メモリアルデーを提案させ、決議させようと前田朗。当然、日本政府は反発するだろう。反日・嫌韓のヘイトの連鎖を作り出しているのは、こういう日本人たちではないのか?

「慰安婦」メモリアル・デーを国際デー化する運動発生

法学者の前田朗東京造形大学教授が、国内で「日本軍『慰安婦』メモリアル・デー」を国連記念日にしようとする運動が起きていることをブログで伝えている。

国連記念日(国際デー)とは、国連によって定められた記念日のことで、地球環境について考える「アース・デー」(4月22日)や労働者の日として知られる「メーデー」(5月1日)も国際デーの1つ。中には、「国際ホロコースト記念日」(1月27日)「ルワンダ・ジェノサイド反省デー」(4月7日)なども存在する。

前田氏によると、2012年12月に台北で開催された第11回アジア連帯会議において既に8月14日を「日本軍『慰安婦』メモリアル・デー」とすることが決まっているとのこと。1991年8月14日に韓国の金学順氏が「慰安婦」被害者として初めて名乗り出たことから、8月14日がメモリアル・デーとして選ばれたことを説明する。

また前田氏はこのアジア連帯会議の決定を受け、国内で「8月14日を国連メモリアル・デーにしよう」という運動が始まっていることを伝えている。この運動は「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」が行っているもので、デモやシンポジウムなどを行うキャンペーンを実施。またFacebookでも同キャンペーンのアカウントが開設されている。

国連記念日は国連総会決議で決められており、前田氏は「国連総会で決議をして決めるとなると、提案は基本的には政府によることになる」とし「日本軍『慰安婦』メモリアル・デーを国連総会に提案するためには、政府の協力が必要である。韓国や中国がそこまでの決断をするには、NGOによる強い支援と国際世論の動向が鍵となる」との見解をブログで述べた。


追記:8月8日

8月14日を慰安婦の国連記念日に=日本の市民団体

旧日本軍従軍慰安婦問題の解決を目指し日本各地で活動する団体・個人によるネットワーク、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動(全国行動)が、8月14日を国連の公式記念日にするためのキャンペーンを展開している。

1991年8月14日、元慰安婦の故金学順(キム・ハクスン)さんは被害事実を公の場で証言し、慰安婦問題を国際社会に知らせるきっかけをつくった。

全国行動はホームページを通じ、この日を国連記念日にしようと呼びかけるとともに、記念日の名称について意見を募っている。現在、日本の約50団体がキャンペーンに賛同している。


2012/09/14

河野談話から離れゆく日本と、良心的日本人の抵抗

橋下徹大阪市長の発言はどうやら日本社会に一石を投じたようである。彼の発言の肝は、反日云々ではなく、河野談話が日韓関係をこじらせていると言っている点だろう(動画4:45)。同様の理由から河野談話は見直した方がいいという意見は、「極右的日本人」ばかりでなく毎日新聞の記者の中からも上がってくるようになった。(一連の動きの引き金は、橋下というより李明博大統領の暴走だろうが)

ハルモニと握手を交わす「全国行動2010」のメンバー

しかし刺激を受けたのは「懐疑派」だけではなかった。「強制連行派」の闘志にも火が着いたようで、彼らは韓国へ渡り、韓国の市民運動と連帯して右傾化する祖国に対抗して行くことを誓うのであった。彼らはこんな抗議書←を回して賛同者を募っている。

慰安婦被害ハルモニの手を握った日本人


日本の大阪の市民団体のメンバー(写真右)が12日ソウル、中学洞の駐韓日本大使館の前で開かれた日本軍慰安婦問題解決のための定期水曜集会でハルモニの手を握っている。 この団体は慰安婦強制動員を否定する自国の政治家たちを非難して日本政府の謝罪を促した。

ソウル新聞 2012.9.13

「日政界慰安婦逆行はダメ」日本市民団体・良心の挨拶出た

「全国の行動2010」等政府に要求日本国内で慰安婦募集の強制性を認めた「河野洋平談話」を修正しようとする日本政界の行動に対する反発が大きくなっている。 市民団体を中心に慰安婦問題の早期解決を促す運動が活発に準備されていて良心的な人々も日本政界の最近の行動を批判した。


市民団体「日本軍慰安婦問題解決全国の行動2010」は12日日本政府と野田野田佳彦総理に慰安婦問題を一日でもはやく解決してほしいという要請書を18日提出することにした。 これらは要請書で「政府は河野談話修正要求に明確に反対し、慰安婦問題を一日も早く解決せよ」と促す予定だ。


大阪を中心に活動する「日本軍慰安婦問題関西ネットワーク」も先月「慰安婦強制性を示す証拠はない」で妄言した橋下徹大阪市長に送る抗議文を準備中。

これらは「橋本市長は日本政府の公式立場である河野談話を否定した根拠を提示せよ」として発言是正を要求する。

慰安婦関連討論会や講演会も相次いで準備されている。 21日午後6時30分東京、新宿区、早稲田奉仕園リバティホールでは「戦時性暴行問題連絡協議会」主催で最近日本政界の「慰安婦問題逆行」が批判的に検討され韓国からきた慰安婦ハルモニの講演も開かれる

前職官僚や言論も慰安婦問題の深刻性を本格取り上げ論じ始めた。 日本経済新聞編集委員春原春原剛はこの日インターネット版で“慰安婦問題が米国でも日本に対する不信を強くさせている”として慰安婦問題は簡単に見逃すことはできない問題だと指摘した。


韓国側にとって良心的日本人のニュースは心強く映るかもしれないが(細かい情報まで逐次韓国側に伝えられているようである)、全体的には彼女たちは守勢に回っているような印象である。荒川強啓ですらラジオでこんな調子だから。

全国行動2010は花房俊雄とヤン・チンジャが共同代表を務めている。花房は昔小林よしのりと慰安婦論を戦わせていたから、彼も長いなぁ。


※1
위안부 피해 할머니 손 잡은 일본인

▲ 위안부 피해 할머니 손 잡은 일본인
일본 오사카의 시민단체 회원(오른쪽)이 12일 서울 중학동 주한일본대사관 앞에서 열린 일본군 위안부 문제 해결을 위한 정기 수요집회에서 할머니들의 손을 잡고 있다. 이 단체는 위안부 강제동원을 부정하는 자국 정치인들을 비난하며 일본 정부의 사과를 촉구했다.

일본 오사카의 시민단체 회원(오른쪽)이 12일 서울 중학동 주한일본대사관 앞에서 열린 일본군 위안부 문제 해결을 위한 정기 수요집회에서 할머니들의 손을 잡고 있다. 이 단체는 위안부 강제동원을 부정하는 자국 정치인들을 비난하며 일본 정부의 사과를 촉구했다.

※2

"日정치권 위안부 역주행은 안돼" 일본 시민단체·양심인사 나섰다

‘전국행동 2010’ 등 정부에 촉구
일본 내에서 위안부 모집의 강제성을 인정한 ‘고노 요헤이(河野洋平) 담화’를 수정하려는 일본 정치권 행태에 대한 반발이 커지고 있다. 시민단체를 중심으로 위안부 문제의 조속 해결을 촉구하는 운동이 활발히 준비되고 있고 양심적인 인사들도 일본 정치권의 최근 행태를 비판하고 나섰다.


시민단체 ‘일본군위안부문제해결전국행동2010’은 12일 일본 정부와 노다 요시히코(野田佳彦) 총리에게 위안부 문제를 하루라도 빨리 해결해달라는 요청서를 18일 제출하기로 했다. 이들은 요청서에서 “정부는 고노 담화 수정 요구에 명확히 반대하고 위안부 문제를 하루라도 빨리 해결하라”고 촉구할 예정이다.


오사카 중심으로 활동하는 ‘일본군위안부문제간사이네트워크’도 지난달 ‘위안부 강제성을 보여주는 증거가 없다’고 망언한 하시모토 도루 오사카 시장에 보낼 항의문을 마련 중이다.

이들은 “하시모토 시장은 일본 정부의 공식 입장인 고노 담화를 부정한 근거를 제시하라”며 발언 시정을 요구한다.

위안부 관련 토론회나 강연회도 잇따라 준비되고 있다. 21일 오후 6시30분 도쿄 신주쿠구 와세다호시엔(奉仕園) 리버티홀에서는 ‘전시성폭력문제연락협의회’ 주최로 최근 일본 정치권의 ‘위안부 문제 역주행’이 비판적으로 검토되고 한국에서 온 위안부 할머니의 강연도 열린다.

전직 관료나 언론도 위안부 문제의 심각성을 본격 거론하기 시작했다. 니혼게이자이신문 편집위원 스노하라 쓰요시(春原剛)는 이날 인터넷판에서 “위안부 문제가 미국에서도 일본에 대한 불신을 강하게 만들고 있다”며 위안부 문제는 쉽게 간과할 수 없는 문제라고 지적했다.