ラベル a-アジア女性基金妨害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル a-アジア女性基金妨害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/12

在日・朴壽南監督「臼杵は日本政府の小金を配り歩いた」


「臼杵敬子(?)は日本政府の小銭を配り歩いていた」
よくそんな事が言えるものだ

アジア女性基金による償い事業が終了した後も、日本政府から予算を引き出し慰安婦を支援し続けた人々がいる。裏の事情を知れば手放しで称賛するわけにもいかないのだが、そんな女性基金のフォローアップ事業も今回の日韓合意によって韓国に関しては打ち切りになる。このフォローアップ事業すら「日本政府の工作」だと言い放つのが、在日二世のドキュメンタリー映画監督朴壽南(パク・スナム)である。

それにしても、フォローアップ事業の世話になりつつ女性基金を批判している慰安婦イ・オクソンは、女性基金から償い金を受け取っていないのか?挺対協は女性基金を国費でないから受け取るなと慰安婦らに訴えたが、一方の朴壽南らは、国費だからダメだとイ・オクソンらに吹き込んだらしい(直接説得したかは不明)。国費でないと言ってケチをつけ、国費なら国費でケチをつけ(注:女性基金は基本寄付、フォローアップ事業は国庫からの金)。そしてそうやってケチをつける「支援者」が慰安婦をマインド・コントロールする。結局、「被害者」の満足行く解決などありえないのだ。こういう人々/団体が慰安婦の背後にいる限り。

「『国民基金』の推進メンバーの女性が・・・(日本政府の)小銭を配り歩いているのです。・・・オクソンさんはお金の出所を知らなかった。『日本の市民たちが集めたお金だから気にするな』と言われ受け取っていた。・・・事実を初めて知り驚愕しました」

朴壽南が言う小金(小銭)を配り歩いていた国民基金推進メンバーとは臼杵敬子のことだろう。日本の納税者や臼杵の苦労(臼杵のやり方にも疑問があるが)を思えば、よくそんな事が言えるものである。

「私は、この『フォローアップ事業』が、今回の『合意』を形作るための日本政府の工作だと思っています」

アジア女性基金の解散から現在まで6人の総理大臣がいた。うち半分は民主党出身である。彼らが結託して今回の合意にこぎ着けたと彼女は考えているらしい。

日韓両政府の「合意」に一石投じるドキュメンタリー――「慰安婦」テーマの映画『沈黙』

日韓両政府による「従軍『慰安婦』問題」の解決に向けた合意がなされたのは昨年12月末のこと。当事者不在の「合意」には元従軍「慰安婦」らの反発が強い。こうした中で9月10日、日韓合作のドキュメンタリー『沈黙』(朴壽南監督)の特別先行試写会が横浜市で行なわれた。「日韓両政府の『合意』から当事者であるハルモニたちがおいてきぼりにされている。そんな今だからこそ、彼女たちの肉声を直接、みなさんに聞いてほしいのです」と朴監督(81歳)は言う。

映画は、存命する元従軍「慰安婦」のイ・オクソンさん(90歳)を主人公とする。約20年前、自ら重い沈黙を破り、14人の仲間らと共に来日したイさん。彼女たちが日本政府に謝罪と補償を求めていく、その闘いぶりを中心に描く。

日韓両国による「当事者不在」でなされる当時の補償や支援の実態も炙り出し、現在の「合意」のあり方にも一石を投じる。民間募金で「見舞金」(当初)を集める「国民基金(女性のためのアジア平和国民基金)」に激しく抗議するイさん。募金とは別の政府拠出金による「慰安婦」対象の医療・福祉支援事業は、同基金解散後、民間団体が受け皿となり「フォローアップ事業」として続いている。

『国民基金』の推進メンバーの女性が、そのまま民間団体に移行し、この約20年間、彼女らの家を訪ね歩き、20万ウォン(約2万円)ほどの小銭を配り歩いているのです。オクソンさんはお金の出所を知らなかった。『日本の市民たちが集めたお金だから気にするな』と言われ受け取っていた。今年20年ぶりの韓国で事実を初めて知り驚愕しました。私は、この『フォローアップ事業』が、今回の『合意』を形作るための日本政府の工作だと思っています」と朴監督。

韓国では6月、「ソウル国際女性映画祭」へ正式招請され上映。現在、日本公開に向けクラウドファンディングで資金を募っている。
URL https://motion-gallery.net/projects/silence
(西村仁美・ルポライター、9月23日号)

ブロゴス 2016.10.6[2] 週刊金曜日

元慰安婦支援、日韓合意踏まえ打ち切りへ 日本政府事業

日本政府による韓国の元慰安婦支援事業が今年度で打ち切られる見通しになった。2007年に解散した「アジア女性基金」のフォローアップ事業として続けてきたが、昨年の慰安婦問題に関する日韓合意を踏まえ、外務省が来年度予算の概算要求を見送った。・・・昨年の日韓合意に基づいて、韓国政府が設立した財団が、日本政府の拠出金で支援事業を行うことになっている。外務省は概算要求に含めなかった点について「日韓合意に基づいて韓国の財団が類似の事業を始めることが想定される」と説明した。韓国以外は来年度以降も続けるという。

韓国での事業を受託していたNPO法人の代表を務める臼杵敬子さんは年4~5回、十数人の元慰安婦を訪問してきた。「訪問を楽しみにしてくれている元慰安婦のおばあさんもいる」と話す。事業が打ち切られる見通しになったことについて「元慰安婦は高齢化しており、その方が生きている間は続けたい。続けることが日本政府の誠意を示すことにもなる」と話した。

朝日(一部) 2016.10.6[全文]

2015/06/04

台湾にも慰安婦記念館


馬総統の個人的な趣味。ちなみに台湾には、軍中楽園展示館という場所がある。軍中楽園とはすなわち台湾版の慰安所のこと。したがって、馬の偽善を分かっている人は分かっている・・・はず。計画が一旦は頓挫したと見られたのは、その為かもしれない。

「10月に記念館開館」台湾・馬総統

台湾の馬英九総統は3日、台北市内で開かれた抗日戦争勝利70年を記念する研究会であいさつし、台湾人の元慰安婦に関する記念館が「10月25日に開館する」と明らかにした。中央通信社が伝えた。実現すれば、台湾で初めての常設の慰安婦関連施設となる。規模や場所などは不明。

記念館は元慰安婦を支援する女性人権団体「台北市婦女救援基金会」が計画。馬総統は昨年7月、台北市と中央当局が協力して設置場所を探す方針を示していた。だが台北市では昨年11月の市長選で与党、中国国民党の候補が落選。市長が国民党から無所属に変わり、計画は頓挫したとみられていた

台湾には2014年現在で元慰安婦5人が生存。馬総統は慰安婦問題に関心が高く、5月20日、総統府で行った就任7周年記念演説に元慰安婦という女性を招いた。

産経 2015.6.4

歴史の教訓というのは慰安所のことではないかもしれないが、国民党が軍中楽園を作ったのは第二次大戦後である。国軍歴史文物館には、こういう物↓も展示されるのだろうか?楽園の利用券である。


台湾初の慰安婦記念館、10月25日にオープン 馬総統が発表

馬英九総統は3日、抗日戦争勝利70年を記念するフォーラムに出席し、台湾初の慰安婦記念館が、10月25日に開館すると明らかにした。同日は台湾での日本統治終了を記念する「台湾光復節」に当たる。

馬総統は昨年7月、国軍歴史文物館や抗日戦争記念館などとともに、元従軍慰安婦に関する施設を今年中に設置する方針を示していた。台湾はこれまで、すでに亡くなった人を含めて少なくとも58人が元慰安婦として認定。2014年現在で5人が生存している。

また、馬総統は「歴史の過ちは許せるが、歴史の教訓を忘れてはいけない」として、抗日戦争の事実を伝えていく必要性を語った。

2015/05/09

アジア女性基金妨害した上野千鶴子の後悔

「橋下発言に抗議する緊急院内集会」(2013)より

最近再評価されているアジア女性基金だが、かつて進歩派日本人の一部がこれを潰しにかかった。基金が不本意な形に終わったのは、実力行使にまで訴えて妨害した(お金の受け取りを希望した慰安婦をバッシング)挺対協のせいだけではない。国家賠償派であった日本の左派にも責任がある。上野千鶴子は、その一人として今後悔を口にしているのだが・・・。

「NGOで市民基金が実現していたら、その共感をもっとうまく伝えられたかもしれない」という上野。よく分らないが、そんな事をしていたらもっと状況を悪化させたのではないか?「痛恨の思い」と言うが、反日団体に加担して解決を難しくした罪を償う気はあるのだろうか?

(人生の贈りもの)わたしの半生 社会学者・上野千鶴子:9 66歳

90年代には、もう一つ重要なことが起きてる。「慰安婦」問題です。北京女性会議でも、アジアの女たちが慰安婦を女性の人権侵害として焦点化し、世界に発信した。それに対して強いバックラッシュ(反動)が起きました。

――ご自身も会議に参加されたのですね。

「慰安婦問題をどう解決するか」というワークショップを主催しました。民間から集めたお金を元慰安婦に「償い金」として渡す、「女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)」に抗議する署名を参加者から集め、それを日本政府代表団に手渡すという活動を、仲間と共にやった

――なぜ基金に反対したのですか。

国の基金ではないし、日本政府の責任をあいまいにするものだった。代替案として、市民基金のようなものを作れなかったのかという思いはありますね。

政府の公式謝罪を市民が代わってすることはできない。でも国家を背負っていない市民も共感を示すことはできる。NGOで市民基金が実現していたら、その共感をもっとうまく伝えられたかもしれない。できなかったのは運動の側に力量がなかったこともあるけど、支援者側には政府の責任追及が最優先でお金による解決に忌避感があった。

――いまなら、別のやり方もあったと思いますか。

自社さ政権のもとで村山談話が出され、不十分ながらも戦後補償の枠組みが示された。アジア女性基金を推進した人たちが、こうした状況を千載一遇のチャンスだと考えた政治判断は、歴史的に見れば当たっていた。痛恨の思いをこめ、それは認めざるをえません。これほど政治や世論が右傾化するとは、当時は思ってもみなかった。・・・

朝日(一部) 2015.5.3