2011/05/29

日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワークの請願書【教科書】



「日本国内でも...35の市町村議会で」「世界的な関心事」云々。なぜこういった人々が懸命になって各地の自治体で「意見書」の採択を勝ち取ろうとしているのか、なぜ韓国の政治団体が国際機関や各国議会で熱心に運動しているのかが良く分かる。彼らは、典型的なマッチポンプである。

なお、大阪の市民が韓国の水曜デモに参加したというニュースを見て、ネットには韓国系のものと思われるによるこの様な書き込みがあった。yes! I knew Osaka people would be cool enough to do this. Not those stuck up Kanzai bastards!(そうだ!大阪の連中ならやってくれると思ってた。関西<ママ>の糞どもとは違う!)


 
■2012年度使用中学校教科書採択についての請願書


教育委員会委員長 
○○○ 様

今年は新学習指導要領のもとでの初めての教科書採択の年にあたり、どのような基準で教科書が採択されるのか、私たちも注目しています。
とりわけ歴史教科書において、1997年度には全ての教科書に記述されていた日本軍「慰安婦」関連記述が今回の検定ですべての教科書から消えてしまったことに、私たちは驚きと失望を禁じ得ません。
日本政府は1993年の河野官房長官談話で「慰安婦」問題について「歴史教育を通じてこのような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意」を表明しました。それは歴代政府が引き継ぐべき根本方針として存在しています。
また、様々な国際機関が繰り返し日本政府としての解決を求めているほか、アメリカ、カナダ、オランダ、EUヨーロッパなど諸外国議会でも「慰安婦」問題の解決を求める決議が出されており、被害者への謝罪や補償とともに、歴史教育の必要性が強調されています。
日本国内でもここ数年、関西を中心に35の市町村議会で「慰安婦」問題の早期解決や歴史教育を求める意見書が可決されています。
今回、これまで「慰安婦」記述をはじめ、アジア太平洋戦争における侵略戦争の歴史的事実を記述した教科書を「自虐的」と非難し、歴史をゆがめて国内外から非難を浴びてきた「新しい歴史教科書をつくる会」系列の自由社版、育鵬社版の二つの教科書が大量の検定意見が付きながら、検定合格しました。
新たな学習指導要領では「愛国心」が目標にあげられていますが、そこには「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」が同時に明記され、偏狭なナショナリズムに陥ることがないように求めています。
また1982年の教科書問題を発端にして文科省は、教科書検定基準の中に「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という近隣諸国条項を設けています。
自由社と育鵬社の教科書にみられる自国中心の歴史観は、他国や他民族を尊重すること、国際理解と国際協調を進める視点から最も対極にあります。
アジアをはじめとする国際社会からの非難を受け止め、教科書採択において歴史的事実をゆがめることなく、次代を担う子どもたちの相互理解の強化につながる教科書を採択されるよう、以下要請致します。



1、「近隣諸国条項」を教科書採択基準に盛り込んでください。
2、教科書採択にあたり、現場教員の意見を尊重してください。
3、自由社版歴史・公民教科書、育鵬社版歴史・公民教科書を採択しないでください。

以上

2011年5月13日
日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク


■2012年度使用中学校教科書採択についての公開質問状

市教育委員長 様

1997年度には全ての教科書に記述されていた「慰安婦」記述が、今回の検定結果ですべての教科書から消えてしまったことに、私たちは驚きと失望を禁じ得ません。
かつてのアジア太平洋戦争において日本軍が行なったアジア諸国の女性たちへの凄惨な性暴力の事実は、教科書から消し去ったとしても、なかったことにはできません。過去の歴史を学ぶことで、平和や人権の尊さを学ぶことこそ歴史教育がめざすところではないでしょうか。
「慰安婦」被害者の方々は、次世代の若者たちがこの事実を学ぶことによって、再びこうした被害が繰り返されないことを一貫して訴え続けてきました。加害の歴史の反省を教科書に盛り込み、後世に伝えていくことこそ重要です。
日本軍「慰安婦」問題は現在も続く戦時性暴力の象徴的な存在として、国連人権理事会女性差別撤廃委員会など数々の国際機関が繰り返し、日本政府に解決を求める勧告をしており、今や世界的な関心事となっています。そうした事実が教科書から消されてしまったことについて、国際的非難を免れ得ないでしょう。

本年度の中学校教科書採択にあたって、貴教育委員会の考えをお聞かせいただきたく、下記の通り質問します。



1、 今回すべての教科書から「慰安婦」記述が消えたことをどのように考えられますか。
2、 国連子どもの権利委員会は「日本の歴史教科書が、歴史的事件に関して日本の解釈のみを反映しているため、地域の他国の児童との相互理解を強化していない」と指摘しています。これについてどのように考えられますか。また、今回の教科書採択においてこの指摘を考慮されますか。
3、 アジアおよび国際社会から日本が信頼を得るために、歴史教科書はどうあるべきと考えられますか。
4、 歴史教科書採択において、「近隣諸国条項」の観点は考慮されるのでしょうか。
5、 教科書採択において、日常的に子どもに接している現場教員の意見反映は行われるのでしょうか。


ご多忙とは存じますが、ご回答を5月末日までに文書もしくはFAXにていただけますようお願いします。また、ご回答は後日公開させていただくことを申し添えます。
お手数をおかけいたしますが、どうかよろしくお願い申し上げます。

以上

2011年5月15日

日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク