2012/09/05

毎日新聞記者も河野談話見直しに賛成

慰安婦に・・・というよりも、慰安婦の支援団体に同情的な記事を時折載せる毎日新聞。自分も取材(?)中に出会うことがあるが、記者の中にもそういった人が多いようである。しかし、こういった記者もいるのが毎日新聞。

追記: このオピニオンは、毎日新聞の英字版にも掲載された。ただし、英語版の読者(外国人)は、山田の言う「誤解」とは何か理解できないだろう。

「朝鮮半島出身者が少なくなかった」・・・日本政府は、日本人を除けば朝鮮人が多かったとは言っているが、韓国側がアピールしているように、朝鮮人が大部分とは言っていない。山田も日本政府の見解に沿ってコメントしているのだろうが(秦は、日本人が最多としている)、これも外国人には紛らわしい文章になってしまっている。もちろん山田は外国人読者を念頭にこのコラムを書いたわけではない。

風知草:慰安婦論争史を読む=山田孝男

事ここに至った以上、「慰安婦」をめぐる日韓摩擦は原点から見直したらいい。

韓国大統領は「竹島上陸の動機は慰安婦問題」だと言っている。日本政府の対応があいまいなために韓国は不満、日本国民も不満。諸外国で「慰安婦は日本軍独特の蛮行」という理解が広がっている。なぜこうまでこじれたか。経緯を知り、誤解を解く努力も必要だ。

問題の原点を知るには現代史家、秦郁彦(79)の労著「慰安婦と戦場の性」(99年、新潮選書)が参考になる。慰安婦の実態から国際比較まで書き込んで慰安婦百科の趣があるが、第1章(=冒頭16ページ)が特に重要である。日韓摩擦の発端を解明して読み応えがある。

秦は保守の論客、右寄りの評論家と見られているが、真骨頂は徹底的な実証主義にある。近著「陰謀史観」(新潮新書)でも、張作霖(ちょうさくりん)爆殺事件(28年。日本の関東軍による謀略と見るのが定説)はスターリンの陰謀だったという右寄りの異説を緻密な立証でやっつけており、イデオロギー色は薄い。

元大蔵省(現財務省)財政史室長。退官後、米プリンストン大客員教授。「昭和史の謎を追う」(文芸春秋)などで93年度菊池寛賞受賞−−。

その秦がこう言っている。90年代以降、慰安婦問題が先鋭化する原因は日本がつくった。旧日本軍による慰安婦募集を裏づける資料を日本人の研究者が発掘、朝日新聞(92年1月11日朝刊)が1面トップで報じ、大反響を巻き起こした。

他のマスコミも追随して両国の世論が沸き立つ中、直後に訪韓した宮沢喜一首相は謝罪を余儀なくされ、「真相究明」を約束して帰国する。日本政府は実際に調査し、それを踏まえて公表されたのが93年の河野洋平官房長官(後に自民党総裁、衆院議長)談話である。

談話のミソは、戦時中、日本兵の相手をした慰安婦(植民地支配下の朝鮮半島出身者が少なくなかった)に対する旧軍の責任を認めて謝罪し、その「気持ちを表す方法を検討する」という決意表明にある。

だが、対韓戦後賠償は日韓基本条約(65年)で「完全かつ最終的に解決された」と確認を交わしている。新たな補償はしないと決めたにもかかわらず、勢いに押されて相手に期待を抱かせる表現を盛った。

そこで日本は半官半民の「アジア女性基金」を設けて元慰安婦に「償い金」を渡す一方、歴代首相が謝罪を重ねたが、評価されず、補償要求はエスカレート。今年5月の首脳会談で李明博(イミョンバク)大統領が慰安婦問題の解決を求め、野田佳彦首相が「知恵を絞ろう」とソフトに応じたところ、かえってこじれたというのが目の前の現実だ。

当然の帰結として、いま日本では、河野談話の見直しが盛んに議論されている。私自身、見直しに賛成だが、擁護論も根強いようであり、河野談話の存廃だけを争って国論の分裂を招くことは避けたい。

外務省による慰安婦の英訳はcomfort womenだが、海外報道は、日本の慰安婦をsexual slavery(性奴隷)と表現した記事が多い。そもそも国連人権委報告書(96年)がそうだった。なぜか。「慰安婦と戦場の性」は翻訳をめぐる問題も実証的に論じている。

問題の根は日本にある。韓国の出方待ちではなく、日本自ら誤解を解く。まずは秦の労作を的確、良質な英訳で世界に発信したらどうか。(敬称略)

毎日 2012.9.3

追記: 13日にはこのような社説が毎日新聞に掲載された。こちらは、河野談話を日韓が認め合うことで喧嘩両成敗にしようという提案か?「あたかも歴史を否定しているかのような曲解」というのは、慰安婦支援団体らのやり方に対する批判だろう。

山田孝男が「河野談話の存廃だけを争って国論の分裂を招くことは避けたい」と言ったのは、毎日新聞社内での見解の不一致も頭にあったのかもしれない。

社説:慰安婦の河野談話 ないがしろにできぬ

李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領の竹島上陸と天皇陛下への謝罪要求発言をきっかけに、旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦をめぐる論議が日韓間で再燃している。日本では「心からのおわびと反省」を表明した93年の河野洋平官房長官談話を見直すべきだとの声が上がり、韓国の国会は公式謝罪と賠償を日本に求めた。互いの反発がこのままエスカレートすることには深刻な懸念を持たざるを得ない。

日本が河野談話を白紙に戻せば、慰安婦問題を苦労して政治決着させようとした過去の真剣な努力を自ら否定することになる。一方、韓国が新たに公式謝罪と賠償を持ち出すことは「心からのおわびと反省」を踏まえ官民協力で償い金を集めた日本側の国民感情を逆なでするものであり、とうてい受け入れられない。ここは日韓両国とも冷静になり、これまで積み上げてきたものを壊さない努力をすべき時ではないか。

河野談話は慰安婦問題の調査報告書とともに発表された。組織的な強制連行を認めたものではないが、慰安所の設置や慰安婦の移送などに旧日本軍が関与し、「総じて本人たちの意思に反して行われた」として、多数の女性の尊厳と名誉を深く傷つけたと謝罪する内容だった。

韓国側もこの調査報告書を「韓日間の最大の障害物が解消されたことになる」(当時の韓昇洲外相)と評価し、それ以上は外交問題にしない姿勢を示していた。慰安婦問題という深いトゲを抜くため、苦労してたどり着いたのが河野談話だったはずだ。両国の政治家はその原点に立ち返って行動してもらいたい。

日本では松原仁国家公安委員長が河野談話の見直し論議を提起するなど、竹島問題と慰安婦問題をからめる李大統領への反発が強い。自民党総裁選に出馬表明した安倍晋三元首相も、首相になれば新たな政府見解を出す考えを明らかにした。

だが河野談話に基づき実施された民間主体の償い金事業や医療・福祉事業は韓国だけでなくフィリピン、インドネシア、オランダ、台湾など数カ国・地域にまたがっていて、実施対象の元慰安婦は300人を超える。日本政府が「女性に対する暴力」を深刻な人権問題と認識していることを示したのが河野談話であり、そこから後退する印象を国際社会に与えることは外交的にもマイナスだ。

残念なことに韓国では国家賠償ではないとの理由で多くの元慰安婦が償い金を受け取らなかった。それが今も尾を引いている。日本はこれまで取り組んできたことを世界に説明し、あたかも歴史を否定しているかのような曲解をなくす外交努力が必要だが、韓国も河野談話の経緯をないがしろにすべきではない。

毎日 2012.9.13

参考: 山田孝男のコラムの英字版。

Japan must take initiative to resolve "comfort women" issue

Considering our current situation, we should address the tensions between Japan and South Korea over the issue of "comfort women" beginning with its origins.

South Korean President Lee Myung-bak has said that the "comfort women issue" was his motivation for visiting the Takeshima islets. The Japanese government's subsequent waffling has dissatisfied South Korea and the Japanese public. The view that the institution of comfort stations was a barbaric one unique to the Japanese military is spreading internationally. Efforts must be made to understand what led to this current state of affairs, and to clear up any misconceptions.

"Ianfu to senjo no sei" (Comfort women and sex in war), published in 1999 by contemporary historian Ikuhiko Hata, helps sheds light on the source of the problem. The book contains an encyclopedia-like collection of facts on comfort women and international comparisons, but the first chapter is the most important.

Hata is seen as a conservative polemist, a right-leaning critic. But in essence, he's a positivist. In his most recent book, "Inbo shikan" (Conspiracy theory), he meticulously dismantles the right-wing theory that the Huanggutun Incident -- the 1928 death of the Manchurian warlord Zhang Zuolin commonly attributed to a bomb planted by the Japanese Kwantung Army -- was a conspiracy hatched by Stalin. Hata does so through an elaborate corroboration process, showing little ideological motivation.

Hata, whose resume includes a stint as head of the financial history office of the Ministry of Finance, followed by a visiting professorship at Princeton University in the U.S., and the Kikuchi Kan Prize for his book, "Showa-shi no nazo o ou" (Pursuing the mysteries of Showa history), argues that it is Japan that has caused increased tensions over the issue of comfort women since the 1990s.

In January 1992, a front-page headline reported a Japanese researcher's discovery of papers corroborating the Imperial Japanese Army's recruitment of comfort women. The news caused a sensation. Other news outlets followed up on the scoop and the public in both Japan and South Korea went abuzz.

Then-Prime Minister Kiichi Miyazawa, who visited South Korea soon thereafter, was forced under the circumstances to offer an apology and promise to "get to the bottom of the matter." The Japanese government followed up with an investigation, on which then-Chief Cabinet Secretary Yohei Kono based his 1993 statement on comfort women.

In the statement, Kono apologized for the Japanese military's recruitment of comfort women, many of whom were from the Korean Peninsula, adding, "It is incumbent upon ... the Government of Japan, to continue to consider seriously, while listening to the views of learned circles, how best we can express remorse."

However, compensation issues between the two countries had officially been resolved with the June 1965 signing of the Treaty on Basic Relations between Japan and the Republic of Korea. In other words, despite having made a decision in 1965 not to offer any further compensation, Kono's statement was phrased in such a way that it raised hopes that there could be more.

As a consequence, Japan established the semigovernmental Asian Women's Fund to pay "atonement money" to former comfort women, and successive prime ministers offered apologies, but to no avail; compensation demands escalated. When Lee called on Japan to resolve the comfort women issue at a meeting in May, Noda responded by offering that they put their heads together to come up with a solution. Tensions just got worse.

Understandably, a review of the 1993 Kono statement is being widely debated now in Japan. I, personally, side with a revision of the statement, but there appears to be strong support for the statement as well. It would be a shame if national consensus were to disintegrate simply because discussion was reduced to one about whether or not to uphold the Kono statement.

The Japanese Ministry of Foreign Affairs refers to the women at the center of the conflict as "comfort women," but most foreign media call them "sexual slaves." The 1996 United Nations Human Rights Council report called them "sexual slaves," and we must understand why. Hata's book "Ianfu to senjo no sei" takes an empirical approach in discussing the problems that arise in translation.

The root of the problem lies with Japan. Instead of waiting to see what steps South Korea takes, Japan must take steps to first dispel any misunderstandings. Why not start by creating a precise, high-quality English translation of Hata's book for the world to read? (By Takao Yamada, Expert Senior Writer)

毎日jp 2012.9.3