ラベル jyo-女性戦犯法廷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル jyo-女性戦犯法廷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/03/07

新日本婦人の会、NYで日本叩きに加勢


慰安婦騒動は元々日本人が焚きつけたものだが、90年代の盛り上がりに大きな力になったのは、やはりフェミニズム系の人々だろう。彼女たちは、仲間の死肉を喰らいマラリアのジャングルの中で白骨になった男たちよりも、「性を搾取」された女性の方が人権上問題だと考えるらしく、慰安婦には過剰に肩入れしても男の尊厳などは毛ほども尊重しない。ただ、彼女たちは日本に対するヘイトキャンペーンに加担する積もりがあったわけではなく、彼女たちの一部からは「こんなハズではなかった」という嘆きも漏れ聞こえて来るような気がする(気のせいか?)。

しかし、目が覚めない人々もいる。ニューヨークで一部の韓国系が慰安婦問題をジャパン・バッシングに利用する中、現地で側面援護をしている日本人フェミニスト達。

新日本婦人の会はこれまでにも韓国の水曜デモに参加するなどしていたが、ジャパン・バッシャー達の新たな主戦場、ニューヨークで慰安婦問題を追求する集会を開き、韓国の参加者から感謝されているという有様。彼女たちは、日本の教科書に慰安婦(問題)が記載されていないという俗説に反論する事もしない。

米NYで「慰安婦」問題討論

日本政府に解決迫ろう

【ニューヨーク=山崎伸治】旧日本軍の「慰安婦」問題を世界に訴え、その解決を日本政府に迫ろうと、4日、ニューヨークでパネル討論会が開かれました。元「慰安婦」の人たちに謝罪と補償をすべきだとの議論が繰り広げられ、韓国やカナダの参加者から「いい集会に感謝したい」との声も上がりました。

これは同日から国連本部で始まった第57回国連女性の地位委員会の関連行事として、新日本婦人の会(新婦人)と戦時性暴力問題連絡協議会が開いたもの。同委員会の参加者ら100人あまりが詰めかけました。

討論会では3人が発言。アンワルル・チョードリー元国連事務次長は日本の教科書に「慰安婦」問題が載っていないことについてふれ、「歴史を知らずに大学を卒業して、果たして教育を受けたと言えるのだろうか」と問題提起。自分たちの過去を知ることこそが重要だと強調しました。

2000年に東京で開かれた日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」の呼び掛け人の一人、インダイ・サホールさんは「元『慰安婦』の人たちにとって補償とは金銭ではなく、罪を認めて謝罪し、それを二度と繰り返さないことだ」と指摘。日本政府がこの問題に向き合わないのは、「慰安婦」だけでなく、日本の女性全体を見下していることの反映だと批判しました。

赤旗 2013.3.6
韓国の水曜デモにて(2012.10.24)

2011/09/11

池田恵理子の事を尋ねた時の話





先月、北京で慰安婦展が開催されたというニュースを聞いて、仕掛け人はwamだろうと推察していたら実際にwamの池田恵理子が現地で挨拶していた。それで思い出したが、昨年池田恵理子と同じNHK出身の経済学者池田信夫に彼女の事をtwitterで尋ねてみたことがあった。その時の返答がこれ。

「病的な嘘つき」とはちょっと厳しすぎると思うが、「まっすぐ君」は委細構わず行動するから、氏の言いたいことは分かるような気がする。松井やよりも、世間の注目を集める為には事実関係を正確に伝える必要はないと考えていたフシがある。昭和天皇の戦争責任ならともかく、池田恵理子の主張する自国の加害の問題を扱うのはタブーというのは、自分の実感としても違和感がある。

池田恵理子は物議をかもしたNHKの慰安婦問題(アジア女性戦犯法廷)関連番組の制作に関わった。この番組については、女性法廷の主催者(+制作スタッフ)が、内容を修正されたとしてNHKを訴えた。池田恵理子は制作者側(NHKエンタープライズ21)であると同時に主催者側(VAWW-NET JAPAN)でもあった。

池田信夫も1991年にNHKで強制連行をテーマにした番組を制作しているが(つまりタブーではなかった)、慰安婦騒動には批判的である。詳しくは彼のブログを参照。

嘘です。彼女は病的な嘘つきで、「国際女性法廷」なるものもでっち上げ。あの番組は没にすべきだった。 RT @hazamahisatake:池田恵理子女史があちこちで講演していますが、「メディアでは自国による加害の問題を扱うのはタブーだった」というのは本当ですか?


追記: 池田信夫は、この三年前にブログで池田恵理子のことについて触れている。彼女のことをチャイナスクールの代表と言っている。

ところで問題の「女性国際戦犯法廷」だが、東京高裁も期待権を認める判決を出した。メディアでは、原告の要求を是認するような論調が多いが、この事件は最初からの経緯を知らないと本質を見誤る。

最大の間違いは、そもそもこの企画が通ったことである。NHKには「チャイナスクール」と呼ばれる中国べったりの一派があり、その代表である池田恵理子氏(私とは関係ない)が問題の番組の企画者だった。彼女はVAWW-NET JAPANの発起人で、「戦犯法廷」の運営委員だった(この事情は、形式的には彼女の部下が番組のプロデューサーになったことで隠蔽されている)。つまり主催者が実質的なプロデューサーなのだから、もともと中立な報道などできるはずがなかったのだ。

しかし教育テレビの提案会議は、ほとんど現場にまかせきりで、編成などがチェックするのはタイトルぐらいだから、この最初のボタンの掛け違えが気づかれなかった。教育テレビは「左翼の楽園」だし、だれも見ていないから、普通ならそのまま放送されて、あとで関係者が始末書を書かされるぐらいだったろう。ところが、この内容が事前に右翼にもれたことが第2の間違いだった。それがNHK予算審議の直前だったものだから、幹部があわてて政治家に「ご説明」に回ったことが問題をかえって大きくしてしまった。

そこで自民党の圧力を受け、番組を大幅に改竄して放送したことが第3の間違いだった。たしかに放送された番組はめちゃくちゃだが、「戦犯法廷」の中身は弁護人もつけずに昭和天皇を被告人として裁き、何の証拠もない「従軍慰安婦」を理由にして天皇に「有罪」を宣告するデマゴギーで、とてもNHKが番組を丸ごと費やして紹介するようなイベントではない。政治家に説明したりしないで、純然たる番組論として没にすべきだった。(以下略)

2011/01/09

慰安婦支援16日キャンペーン【2010年11月25日~】



トロントといえば、中国系のトロント・アルファという(反日?)団体が活躍する土地である。このカナダ人が「アジア・太平洋戦争」という日本の左翼言葉を使っている点も興味深い。

慰安婦とは数千人の女性を日本兵の悦楽の為に動員・強制する戦時政策だった、アジア・太平洋戦争では20万人の女性が日本軍により「組織的に強制」されたと呼びかけ人は訴えている。

Justice for Survivors of Japanese Military Sexual Slavery-- 16 Days of Activism against Gender Violence (Nov 25 – Dec 10) Campaign 2010—Get Involved!

Background:
During the Asia-Pacific War (1932 – 1945), the Japanese military systematically forced some 200,000 women into sexual slavery through the development of military-run/overseen and military supplied brothels known euphemistically as “comfort stations.” For decades, surviv...ors have been fighting for full recognition and compensation from the Japanese government, but their demands have been met with lukewarm half-way measures that do not address the core of the issue. The survivors are very elderly, and now is the time to support them while they are still alive to receive a formal apology and reparations from the Japanese government.

16 Days of Activism against Gender Violence 2010 Support Campaign:

Please take a few minutes of your time to support women’s human rights throughout the 16 Days of Activism against Gender Violence (Nov 25 – Dec 10) and help us send a clear message to the Japanese government that there is no more time to lose in rectifying the ills of the past! Support the women’s movement in Asia as they make their presence known in Tokyo for two significant events:

Nov 25th (International Day Against Violence Against Women): On this day, activists from the Korean Council for Women Drafted for Military Sexual Slavery by Japan and surviving “comfort women” from South Korea will present extensive petitions to the Japanese Diet urging them to apologize officially and meet the demands of the elderly survivors while there is still time!

Dec 5th: 10th Anniversary Symposium of the Women’s International War Crimes Tribunal for the Trial of Japanese Military Sexual Slavery, a popular war crimes tribunal organized by women’s organizations in December of 2000. To this date, the Japanese government has not responded to the charges laid in this tribunal. Activists and survivors will gather to bring renewed momentum to the issue and to draw attention to the findings of this tribunal. (For more information on this, see here: http://tinyurl.com/34knug3 )

What we are asking you to do:
To support the survivors, take some time during the period of the 16 Days of Activism to…

• Contact your local Japanese consulate or embassy via email, fax, letter and phone to share your concern about this issue

• Visit the website of the Japanese Prime Minister and use the “contact us” form to send a message calling for the government to pass a formal resolution to meet the demands of the former “comfort women”. The survivors in Korea have been protesting on a weekly basis in front of the Japanese Embassy since 1992, with a list of seven demands (see sample letter below) that have not been fulfilled, even in part. Please let the Japanese government know that there is no more time to waste! Compose your own letter using the sample letter below. The website is here: http://www.kantei.go.jp/foreign/index-e.html and the direct link to the CONTACT US form can be found here: http://www.kantei.go.jp/foreign/forms/comment.html

• Encourage others to speak out: Email your associates, friends, family and all supporters of the “comfort women” and ask them to do the same. This “ripple effect” is crucial to making an impact. Let’s show the Japanese government that the global community stands behind the courageous survivors!

Statement:
To the Honorable Prime Minister of Japan, Naoto Kan:

I am writing during the 16 Days of Activism Against Gender Violence (Nov 25 – Dec 10) to express my grave concern that the Japanese government has still not issued a formal apology or met the demands of the former so-called “comfort women,” victims of Japanese wartime policy to mobilize and coerce thousands of women to provide sexual ‘entertainment’ for Japanese troops during the Asia-Pacific War (1932-1945). The surviving “comfort women” are in their 80s and 90s, and deserve to have their human rights recognized while they are still alive.

In December 2000, the Women’s International War Crimes Tribunal for the Trial of Japanese Military Sexual Slavery explored this issue from a legal perspective and found the Japanese government responsible for these crimes, naming war criminals and suggesting how to make amends. The findings of this tribunal, although read out in The Hague, have been largely ignored. It is time to consider the findings of this tribunal seriously and make amends.

The Japanese government must show its commitment to peace, reconciliation, gender equality and human rights by passing a bill that puts measures in place to officially meet the demands of the “comfort women”: acknowledgement of the crime of military sexual slavery; an official apology from the government; investigation and disclosure of the history; compensation to victims or their families; inclusion in textbooks; erection of monuments; and punishment of criminals involved in the system.
Many countries around the world, including the US, Canada, and the European Union, have passed resolutions urging this action, and now even some cities in Japan have passed similar resolutions. The time is now---the Japanese government must look the survivors in the eyes and take responsibility!

Sincerely,
Your name
****
If you have any questions, feel free to get in touch at: info@learnwhr.org




呼びかけ人(名前は伏せる)

居住地: Toronto, Ontario
経歴 The Women's Human Rights Education institutes are offered annually in collaboration between the Centre for Women's Studies in Education at the University of Toronto and Fundacion Justicia y Genero of Costa Rica.
学歴・職歴
勤務先

* Centre for Women's Studies in Education

大学

* University of Toronto

好きなものと趣味・関心
その他
Dr. Christiane Northrup, Canadian Union of Public Employees, RED TENT SISTERS, The Human Rights Brief, International Conference 2011 - Violence Against Women, House of Sharing